心理占星術Tips ハウスの理解(三区分) ハウスを三つに分けて分類する考え方があります。その個人の行動様式が示しています。 アンギュラーハウス(1ハウス・4ハウス・7ハウス・10ハウス) サクシーデントハウス(2ハウス・5ハウス・8ハウス・11ハウス) ケーデントハウス(3ハウス・... 2023.04.26 心理占星術Tips
心理占星術Tips アングルの観察 アングルとは、ASC、MC、IC、DSCのことです。この位置は惑星があるかのような強い感受点とみなすことが出来、それぞれの支配星の配置を観察するとことでより詳しい情報を得ることが出来ます。 ハウスの偏りで読み取ったことを、アングルを観察する... 2023.04.26 心理占星術Tips
心理占星術Tips アスペクトの整理 アスペクトとは 「アスペクトがある」と言うのは、0度(コンジャンクション)、180度(オポジション)、90度(スクエア)、120度(トライン)、60度(セクスタイル)のメジャーアスペクトがあるかどうかを観察します。その強さ順に列挙しています... 2023.04.24 心理占星術Tips
心理占星術Tips ハウスの強調 出生チャートを観察する時に、各々惑星や感受点を細かく見ていくよりも、まずハウスの全体的な偏りから観察します。ハウスというのは、その個人に与えられた初期の生活環境になり、特に強調されたハウスの出来事を学びます。 ASC、DSC、MC、ICのど... 2023.04.19 心理占星術Tips
心理占星術Tips 太陽と月 心理占星術では、太陽と月のエネルギーの循環をとても重要視します。空にどんな恒星がありやどんな惑星があるかを知らなくても、全世界の全ての人々に当たり前に認知されている天体はこの二つです。水星も土星も、金星も木星も知らなくても、太陽と月は誰でも... 2023.04.18 心理占星術Tips